

飯豊町長就任ご挨拶
飯豊町長に就任いたしました、嵐正人です。このたびの飯豊町長選挙に際し、町民の皆さまには多大なるご支援とご理解を賜りましたこと、この場をお借りし深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
2024年11月7日から町政を担わせていただく責任の重さを実感し、身の引き締まる思いでおります。私は、子ども世代から高齢者の方まで幅広い年代の声が集まる、親近感ある町政運営に取り組み、身近な行政・頼れる行政を目指してまいります。そして、飯豊町に住んでいて『暮らし満足度ナンバーワン』を実感していただけるよう、①住み続けたいまち②高齢者の暮らし③子育て・教育④働きがい⑤魅力の5つの柱を掲げ、それぞれをナンバーワンに押し上げていきます。主な取り組みとしては、①徹底した雪対策(道路除雪や高齢者等世帯支援)②町内で安心して受診できる医療体制の強化③出産に伴う自己負担費用の軽減④飯豊産米沢牛の生産体制強化・販路拡大⑤空き家や住宅団地を活用した移住定住支援などを推進していきます。
また、飯豊町に新しい風を吹き込み、生まれ育った大好きなこの町をもっともっと元気にするとともに、笑顔あふれる町にしていきます。そして町民の皆さまが幸せに安心して暮らせる明るい未来を築くため、全身全霊をかけ職務にあたる覚悟です。
歴代の町長をはじめ、飯豊町の発展にご尽力いただいた皆さまに敬意を表し、飯豊町のさらなる発展のために、職員の皆さんとともに精一杯取り組んでまいります。
町民の皆さまのご理解とご支援をお願い申し上げ、ご挨拶とさせていただきます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
~暮らし満足度No.1のまちへ~
共に歩んでいきましょう!

活動紹介
.
7/6
【第12回いいでトライアングル合唱祭】
日本百名山である飯豊山を望む山形・福島・新潟、3県の合唱団が一堂に会し合唱祭が開催されました。地域の貴重な資源が繋いでくれたご縁に感謝し、合唱を通して一層の交流が図られる事をご祈念申し上げます🎵
フィナーレでの参加11団体による全員合唱は、会場が一体になる素晴らしい時間でした✨
#飯豊町#いいでトライアングル合唱祭

.
7/5
【いいでどんでん平ゆり園】
現在、見頃を迎えています✨
大人気の〈ゆりソフト〉ぜひご賞味くださいっ❗️
開園時間 9:00〜17:00(最終入場16:30)
開園期間 7月20日(日)まで
皆様のお越しをお待ちしております🙇🏻♂️
#飯豊町観光#いいでどんでん平ゆり園#どんでん平ゆり園

.
7/4
【飯豊町自主防災組織連絡協議会研修会】
令和7年度飯豊町自主防災組織連絡協議会総会に引き続き、講師にDRT JAPAN YAMAGATA 代表 我妻清和(わがつまきよかず)氏をお迎えし開催しました。
@drt_japan_yamagata
この団体は高い専門性を持つ建築・土木・林業・消防士などの有志で組織する技術系災害ボランティア組織です。
2024.1.1石川県能登半島地震や今年7月の庄内・最上豪雨災害などにいち早く駆けつけ活動を展開しており、本研修ではその現場から感じた事や、命を守るための行動についてご講演いただきました。
家庭内において、有事の際の最悪な状況を想定して常日頃から避難路などを話し合っておく事の大切さや、備えは日常の中の危険を見つけあらかじめ対処しておく事など、被災地での活動実績を踏まえお話しいただきました。
防災とは〈望ましくない状態を回避する事〉という言葉が印象的でした。
我妻さんは大切な命が災害によって失われないよう、自分の経験を語り広めていきたいと強い決意のもと日々活動なされています。
我妻さんの一層のご活躍をご祈念申し上げます🙇🏻♂️
本日は誠にありがとうございました✨
#技術系災害ボランティア#防災講習会#備え#災害#自然災害#自助#共助#自分の命をどう守れるかがスタートライン#1人1人の意識

.
6/28
【祝 自衛官候補生課程修了式】
令和7年3月末より3ヶ月に渡り第20普通科連隊での訓練課程を修了した32名が、自衛官に任命されました。
飯豊町からも1名の自衛官が誕生したところです。
どうぞ健康にご留意いただき、国土と国民の安全安心をよろしくお願いします🙇🏻♂️
ご活躍を心よりご祈念申し上げます✨
#自衛官候補生課程修了式#自衛官

.
6/27
【伝統的酒造り文化の伝承行事】
中区協議会様主催により、中地区にある創業130年超の老舗造り酒屋である『若の井酒造』様を核とした地域活性化、コミュニティビジネスの創出を図るためのイベントが開催されました。
これは、飯豊町のまちづくりのベースとなっている、〈第5次総合計画〉がありますが、その中に組み込まれている、各地区にて策定した〈地区別計画〉を実行したものになります。
地域資源を活用し、地域が一体となり実施する様々な活動が地方創生の原点であると感じています。
東京一極集中から地方分散型社会の実現に向け、地域の皆様と共に様々な活動を展開し飯豊町の魅力を発信してまいります✨

.
6/27
【飯豊町史話会総会&講演会】
史話会様は、飯豊町の歴史的・考古学的研究により郷土愛を培い、後世に語り継ぐ事を目的として活動を展開いただいております。
飯豊町には「飯豊遺産」として数多くの有形・無形文化財があります。先人達が残した財産に触れ、学び、語り継ぐ事がこの飯豊町の価値を高め、誇りを持って暮らし続けられる環境に繋がっていくのだと、改めて考える事ができました。
町の歴史や文化に触れる事で、今まで知らなかった気づきに出会えると同時に、飯豊町の良さを改めて感じる事ができます✨
総会後は西川町歴史文化資料館清野館長様よりご講演いただきました。
絶賛会員募集中ですので、ぜひご入会をご検討ください😊
この度、史話会様で毎年発行なさっている会報の題字&発刊にあたってのメッセージを、恐縮ながら書かせていただきました。
ありがとうございました🙇🏻♂️
飯豊史話会様のますますのご発展と会員皆様のご活躍を心よりご祈念申し上げます🙇🏻♂️
本日は誠におめでとうございます✨

.
6/14
【飯豊町消防団第4分団頭渡し・歓送迎会】
令和6年度旧役員から7年度新役員へ会計などの事務が引き継がれました。(これが頭渡し)
飯豊町消防団、本部分団〜第5分団までありますが、この伝統行事の頭渡しが毎年執り行われているのは第4分団だけであります。古きを重んじ、新しい世代に伝えていく大切さを間近で感じました。
歓送迎においては、部長を務められ25年間団員としてご尽力いただいた長岡様、新たに班長として幹部になられた遠藤様、佐藤様におかれましては、今までのお力添えに感謝しますと共に、これからのご活躍を心よりご祈念申し上げます。
五十嵐第4分団長はじめ、分団を支えていただいている団員の皆様のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。
引き続きよろしくお願いします🙇🏻♂️

.
6/14
【市制施行55周年 第28回桶川べに花まつり】
平成29年2月に友好都市宣言・災害時応援協定を締結している埼玉県桶川市において、今年3月にオープンした道の駅、〈べに花の郷おけがわ〉を会場に開催されました。
友好都市の発端は平成16年から始まった中津川山村留学事業であり、20年以上に渡り交流させていただいております。
飯豊町からも桶川飯豊の会(中津川農家民宿の方々)が出店し米沢牛串や玉こんにゃくなどを販売しお祭りを盛り上げておりました。
今回の会場となった道の駅は、飯豊町の道の駅と同じく、広域的な防災拠点として国土交通省より防災道の駅の指定を受けております。(全国で79駅)
また、小野桶川市長は動物愛護活動にご尽力なされており、保護犬や猫の譲渡会を市のイベントの際は積極的に開催なされており、今回も行われておりました。犬に優しく声をかける小野市長の姿に心がホッコリしました😊
小野市長はじめ桶川市の皆様、今後とも一層の交流をよろしくお願いします✨🙇🏻♂️
#桶川べに花まつり#飯豊町#埼玉県桶川市#友好都市宣言
#災害時応援協定#べに花の郷おけがわ
#中津川農家民宿#米沢牛串#玉こんにゃく#動物愛護活動



5つの提案

暮らし満足度No.1のまち
実現に向けて、自主財源を
稼げるまちへ!
- 新事業への積極的な取組みによる安定財源創出
- ふるさと納税の税収アップの取組み強化
- 企業版ふるさと納税を活用した事業展開
- 行財政改革による歳出の見直し
- 新しい財源確保に向けた情報収集と要望活動
- 国内外でのトップセールスによる外資獲得行動
住み続けたいまちNo.1
- 災害を未然に防ぐ環境整備、情報伝達体制の強化
- 徹底した雪対策(道路除雪、高齢者等世帯支援)
- 福祉サービス環境の拡充
- 郵便局と連携した行政サービスの提供
- 自動運転による新たな移動手段の構築
- 新潟山形南部連絡道路の早期事業化を推進
- 買い物環境の充実に向けた取組み推進

高齢者の暮らしNo.1
- 健康長寿生き生き100歳100万円事業の実施
- 元気生活応援手当の支給
- 町内で安心して受診できる医療体制の強化
- デジタル技術を活用した新たな地域医療の構築
- 相談窓口の多様化を図り、寄り添い福祉の充実

子育て・教育No.1
- 出産に伴う自己負担費用の軽減
- 赤ちゃんおむつ用品支給
- 保育施設完全無償化
- 遊休施設を活用した遊び場整備
- 体力増進、競技力向上のための環境作り
- 多言語教育の推進

働きがいNo.1
- 飯豊産米沢牛の生産体制強化、販路拡大
- スマート農業を推進し作業負担軽減と魅力度向上
- 森林資源を活用した林業振興
- 事業者の安定操業に繋がる支援
- 企業誘致による新たな就労環境の創出

魅力No.1
- 空き家や住宅団地を活用した移住・定住支援
- 1年を通して観光資源の発信を強化し通年誘客
- 新たなイベント開催による町の魅力向上
- インバウンド観光推進による地域経済の活性化
- 民間企業と協同した新たな観光資源の創出

プロフィール
昭和57年(1982年)4月29日生まれ 42歳
平成7年3月 | 飯豊町立第一小学校卒業 |
平成10年3月 | 飯豊中学校卒業 |
平成13年3月 | 山形県立長井高等学校卒業 |
平成13年4月 | 飯豊町役場入庁 |
平成17年4月~平成19年3月 教育文化課2年 平成19年4月~平成26年3月 健康福祉課7年 平成26年4月~令和4年3月 地域整備課8年 令和4年4月~令和6年3月 企画課2年 |
- 家族構成
- 妻・長男・次男・犬一匹
- 趣 味
- そば打ち、駅伝観戦
お問い合わせ
ご意見・お問い合わせはこちらからお送りください。